- アンドリュー・ラングへの窓 - https://www.andrewlangessays.com -

ラングの「未開人」論(2)

植民地・帝国主義時代のイギリス。美術に関心のある中流階級の読者に向かって、ラングが「未開人の芸術I—装飾芸術」(1882)の中で議論を展開します。「最下等の人種」と当時みなされていたオーストラリアのアボリジニの芸術を、これほど丁寧に詳細に観察し、材料のせいで直線形の模様が多いのだと、自分の子ども時代や彼の故郷のスコットランドと比較しながら分析するラングの眼差しに心を打たれます。

 「ラングの一貫性」で紹介した彼の最初の論文(1877)で、先住民族アボリジニを「下等人種」としてヨーロッパ人がばかにすると批判していますが、The Magazine of Artの最初の掲載論文も未開人に注目した内容です。植民地・帝国主義時代のまっただ中のイギリスで、美術に関心のある中流階級の読者に向かってラングが何を言っているか、「未開人の芸術I—装飾芸術」(1882, (注1))を抄訳します。この時ラングは38歳、ロンドンで文芸評論家として出発してから6年目です。この2年後に出版されたラング著『慣習と神話』(Custom and Myth, 1884,(注2))に収録されましたが、内容は多少変えています。こちらは題名からも本の体裁からも、専門家向けと言えるでしょうが、The Magazine of Artは一般読者向けです。1882年当時の段落は長いので、読みやすくするために、段落を増やし、また、小見出しを訳者の独断で付けました。

「未開人の芸術I—装飾美術」(“The Art of Savages.—I. Decorative Art” )

開人の芸術について書くにあたって、芸術の起源とか、人間の芸術的能力といった形而上的抽象的ななぞなぞを論じるつもりはない。そんなトピックについては今までも膨大な量が書かれてきたし、これからも書かれるだろうが、それらは私たちが本当に知りたいことに、新たな知見などほとんどもたらしていない。未開人の芸術的能力やその起源を、たとえ私たちが発見し証明できたとしても、それが動物の習性の中のぼんやりした兆しにたどり着くとしても、それは農民が赤ワインを何本か飲んだ後に言うように「これ以上、行けねえ」(”no forwarder”)。なぜなら、下等動物に強力な美的センスが存在するから、最も美しい斑点のついた鳥や獣やマスが一番立派な伴侶を得て、種はそうやって美的に進化したのだと、ダーウィンの進化論者と共に認めなければならないとすれば、多くの哲学者たちは耳の聞こえない毒ヘビ(adder)の先天的欠陥に苦しんでいることになる。彼らは私たちの話に耳を傾けないし、私たちも賢いから、彼らに惑わされることは決してない。たとえば、彼らが論ずるように、オウムの美しい色がオウムに備わっている美的センスと自然選択説の結果だとしたら、同じ理屈で、人類も模様や青陶磁器(blue china)の鮮やかな色を持ってこの世に生まれてきたかもしれない。なぜなら、幾多の世紀にわたって、知られている限りの人種のほとんどが入れ墨という芸術を実践してきたからだ。ここに示しているダヤク族の入れ墨文様には昔の南京陶磁器の青は含まれていない。もし最も美しいオウムが最も美しい伴侶を見つけて、その豊かな色をヒナに遺産として残していたら、なぜ最も優れた入れ墨の人間の男女が皮膚に彫られた文様と色を遺伝として伝えなかったのだろうか。このこじつけ論に対して、ずる賢い無礼者の進化論者たちはもちろん答えはいくつか持っているが、神の力によって、私たちが荒削りな形に造られたと矛盾なく論じることはできない。とにかく、進化論者の視点から芸術の起源を研究することは時間とスペースの無駄だけでなく、精神の無駄でさえある。(中略)

アリストテレスもカントもヘーゲルも芸術の起源解明には役に立たない

芸術の起源について、形而上学者の視点からアプローチすることも賢明ではない。アリストテレスの『詩学』を引用して、すべての芸術は人間の模倣機能の表れで、模倣に喜びを見いだすのだと断言する人がいるかもしれない。しかし、なぜ人間が模倣に喜びを見いだすのだろうか?それがなぜ、人間が世界の美に見いだす喜びを高めるのだろうか?これらの疑問で、すぐに私たちが考えることは、相反する概念の和解(the reconciliation of antagonisms)、つまり、知覚可能な時間とスペースの「図式」(注3)、ヘーゲルの「概念」(それが何だとしても、概念を持つ人はほとんどいない)、定言命法(注4)、その他の形而上学、正確に言うと、表現不可能なことがらだ。したがって、私たちは芸術の起源というあいまいな問題そのものを避けなければならない。そして、人間は芸術が好きだから芸術に専念するという単純で、女性的とも言える仮説を採用しなければならない。

ここで言っておかなければならないことは、芸術が人間の模倣機能の表れだという理論は、私たちが知っている初期芸術から見る限り、正当化されないことである。暫定的に私たちが採用する仮説は、私たちが知っている最初期の芸術は現代の未開人種、あるいは、絶滅した人種の芸術である。ある哲学者は次のように言うかもしれない。私たちが知っている未開人種すべては、初期の文明人の退化した子孫にすぎず、不運にも、また不可解にも、彼らの文明の遺物は残っていないと。しかし、私たちは反対の理論を主張する。たとえば、オーストラリア人の芸術は、ニューカレドニアのような、土器の技術を持っていた人々よりもずっと遅れた未開状態である。ニューカレドニアの人種だって、メキシコやペルーの昔の人種よりはもっとずっと遅れている。メキシコやペルーもエジプトの芸術に対しては多少進んでいた痕跡はあるものの、遅れていた。エジプトの芸術は、少なくとも古代帝国時代後は、完璧なギリシャ芸術の方向に向かってゆっくりと進んでいた。オーストラリア人に関して、未開芸術がいかにしてニュージーランドのような野蛮芸術に発展していったか示すことができる。ペルーやメキシコのような奇妙な文明の芸術が一段と発達している一方で、ギリシャの初期芸術には、ペリクレス[Pericles: アテナイの将軍政治家]よりもずっと前の時代のギリシャ芸術には、野蛮な文明の型の遺物があり、それが次第に美に和らげられていった。しかし、進化の過程で断絶も、継続という解決も必ずある。( pp.246—247)

A DYAK’S HAND, (From Bock’s “Head Hunters of Borneo”)
ダヤク族の手(ボックの「ボルネオの首狩族」より)

A DYAK’S HAND, (From Bock’s “Head Hunters of Borneo”) ダヤク族の手(ボックの「ボルネオの首狩族」より)

ダヤク族の手(ボックの「ボルネオの首狩族」より)
ダヤク族の足(ボックの「ボルネオの首狩族」より)(p.217)

A DYAK’S FOOT, (From Bock’s “Head Hunters of Borneo”)
ダヤク族の足(ボックの「ボルネオの首狩族」より)(p.217)

未開人の芸術は装飾目的

初期芸術の最も奇妙な問題が私たちの前に立ちはだかっている。それはすでに述べた問題に関係している。芸術は模倣機能の欲求を満たすものなのか? ここで、現代の未開人種のうち、最下等で、最も教育がなく、道具も持たない人種にとって、芸術は大体において、模倣ではなく、装飾である。

オーストラリア人の楯やこん棒に描かれている模様や、入れ墨で皮膚に彫る印が自然界のものの模倣という場合はほとんどない。オーストラリア人は、アメリカインディアンやアフリカ人やインドの先住民族、ペルー人、その他のように、家族を様々な動植物の名前で区別している。そこから、自分の家族の血統を誇る。このように、カンガルーと呼ばれる家族は自分たちがカンガルーの子孫だと想像する。他の家族はオウム、黒ヘビというように。地球の多くの地域で、この習慣と迷信は人間の模倣機能と結びついて、芸術の形を生み出し、それによって家族が血統を主張する物を表す。この芸術は一種の未開の紋章、多分、紋章の起源である。このように、もしアメリカインディアン(たとえば、デラウェア族)がカメの家族だとすると、彼は自分の盾や上着にカメの紋章を描くし、多分、自分の胸にカメの入れ墨をしたり、絵を描いたりする。そして彼が死ぬと、墓の上の柱にカメの「逆さ」の絵を描くが、それはちょうど私たちの中世の年代記にあるように、イギリス国王の死亡記録の反対側のエスカッシャン[楯型紋章]の上のヒョウが逆さまになっているのと同じである。

しかし、オーストラリア人は自分たちの先祖は動物だと信じてはいるが、ふつう紋章を皮膚に刻むとか、埋葬された場所の近くの木に刻むとかは、私が知る限りしていない。彼らはまだこの模倣芸術の段階まで到達していない。しかし、一種の記号を発明したか、受け継いできたか、棒に刻んだ印でお互いに秘密のメッセージを伝えていた。ただ、アッパー・ダーリング[ダーリング川上流]地域の原住民は家族の紋章を楯に彫っている。模倣芸術の代わりに、ムリの人々[Murri:クイーンズランドとニューサウスウェールズ北西部]は家族の区別を示すのに、腕や胸に模様、線、点などを刺青にしたり、埋葬地の近くの木の皮に彫ったりすると言われているが、どこまで真実かは私にはわからない。とにかく、模倣芸術を生み出す社会的条件すべてを備えている人種に、紋章の未発達な模倣芸術が見られないという事実は注目すべきである。このこと自体が、我々が知っている限り、最も遅れた人種の土着の芸術が基本的に模倣ではないことを示す。オーストラリア人の武器や道具を見た者はみなこの結論にたどり着く。楯と棒は精巧に彫られているが、ほとんどは植物や動物や人間を表していない。一般的に装飾は単純な「杉あや」模様(”herring-bone” pattern)か、その他、らせんや曲線や円を使わずに描けるものである。模様のこの選択には自然で必然的な理由がある。オーストラリア人は硬い木に、フリント[石英]かガラス片か、鋭い貝殻などの道具で彫るため、曲線を彫るのは簡単ではない。(pp.248)

オーストラリアの楯(AN AUSTRALIAN SHIELD)

オーストラリアの楯(AN AUSTRALIAN SHIELD)

オーストラリアの楯(AN AUSTRALIAN SHIELD)

未開人の装飾模様と現代スコットランドの模様の類似

誰もが少年時代に木の皮に名前を彫ったことがあるだろう。その時、MとAを彫るのは簡単なのに、SとGはうまくいかなかったことを覚えているだろう。MとAは真っ直ぐな線か斜めの線だからだ。未開のアーティストも同じく、未発達な武器で曲線やらせんを描くのは難しいのだ。(中略)[オーストラリアの]アーティストも可能なら、完璧な円を彫ったかもしれない。彼の失敗は、少年がGとSを彫れなかったのと全く同じだ。

しかしながら、ここに掲載している3つの楯は、古代ケルトの小土瓶(下の3つの図の一番高いもの)のように、未開人の装飾芸術として知られている最古のものを示している。この形は「山形模様」(chevron)とか「杉あや模様」(herring-bone)という名前で今も残っている。この模様は粘土に爪やとがった棒で作る。ろくろを使わずに作る土器の原始的装飾方法は、その他の未開芸術の遺物とともに、スコットランドの西の島々に今でも残っている。オーストラリア人は初期的な土器の小土瓶の作り方は習っていなかったが、昔のケルト人や現代のスコットランドの老女が杉あやの線を彫って土鍋を装飾するように、オーストラリア人も楯を装飾したのだ。

色については、オーストラリア人は白と赤の粘土(white clay and red orchre)を好む。それを楯の木の割れ目にすり込む。彼らが待ち伏せを決定すると、身体中を白く塗り、この格好で突然現れる幽霊が敵の最も勇敢な者も震え上がらせると、ちゃんと考えている。しかし、白と黒のこの種の配置は初期の芸術という名にふさわしくない。オーストラリア人の尖った楯に見られるように、彼らは時に人間の形を原始的な装飾として試みた。これらオーストラリアのデザインはブロー・スミス氏[Brough Smyth: 1830—1889]の『ヴィクトリアのアボリジニ』[Aborigines of Victoria, 1878, (注5)]から採ったものである。しかし、これらの野心的な努力はたいてい失敗に終わった。オーストラリア人は主に装飾芸術に限定しているが、この国の洞窟にはいくつか、いわゆる壁画があり、それはブッシュマン[アフリカの先住民族]のように、活動中の人間を描くこともできると証明している。

オーストラリア人が普通好んで描く模様は、材料の性質のせいだと私には思える。現代の芸術では、機械と設備の進歩が非常に大きく、我々の芸術的方法は次々と変化している。(中略)しかし、未開人は材料にあうような芸術に限定するだけの常識を持っていた。貝殻や硬い木以外の材料がないブッシュの中にあって、彼は装飾的なひっかき傷をつけることに自らを限定したのである。オーストラリアのゼウスであるPundjel(注6)が地上にいた時に住んでいた大きな洞窟(ゼウスがクレタ島の洞窟に住んでいたように)に黒人を連れてきて、赤と白の土と炭をたくさん与えたら、彼は岩の壁に人間の活動の様子を描くだろう。(pp.248—249)

オーストラリアの墓石(AN AUSTRALIAN GRAVE-STONE)
未開人の装飾(SAVAGE ORNAMENTATION)
未開人の装飾(SAVAGE ORNAMENTATION)

 この後、ラングは物質文明の点ではオーストラリア人と同じく、道具を持たなかった旧石器時代のヨーロッパ大陸の人類が残した壁画や骨に彫られた絵について、その技術はオーストラリア人のものより優れ、装飾ではなく、生活のスケッチだったと述べています。一方、「オーストラリアの墓石」については、ヨーロッパ人との接触が始まってからのもので、オーストラリア人がたいした訓練もされずに、すぐにテクニックを身につけたことを指摘し、墓石に描かれた人間と動物の下の形のない姿は死者の幽霊だと解説しています。隙間の模様に注目し、ヨーロッパ人との接触によって、自然物の材料でも、こんなに自由でアーティストらしい模様にしているのだと言います。それは旧跡時代のヨーロッパのアーティストが周囲を歩き回るマンモスを描いたのと同じだと示唆しています。

「最下等の人種」と当時みなされていたオーストラリアのアボリジニの芸術を、これほど丁寧に詳細に観察し、材料のせいで直線形の模様が多いのだと、自分の子ども時代や彼の故郷のスコットランドと比較しながら分析するラングの眼差しに心を打たれます。そして、アメリカ先住民の墓標の紋章と、イギリス国王の紋章とを比較して、同じ発想だと断言する姿勢には、ラングを19世紀の「オリエンタリスト」と分類することはできないと思います。

1 The Magazine of Art, vol.5, 1882, pp.247—251.
https://archive.org/details/magazineofart05londuoft
2 Custom and Myth, Longmans, Green, and Co., 1884, pp. 276—304.
3 カント哲学の概念のようで、原文は”the sensible schemata of Time and Space”です。
https://archive.org/details/customandmyth02langgoog
4 「定言命法」の原文は”Categorie Imperative” で、カント哲学からきています。
5 R. Brough Smyth, The Aborigines of Victoria: with Notes relating to the Habits of the Natives of Other Part of Australia and Tasmania, Vol.1, Government of Victoria & George Robertson, 1878. この本はインターネット・アーカイブから読むことができます。
https://archive.org/details/aboriginesofvict01smyt
尚、この本は2010年にケンブリッジ大学出版局から再販され、その解説によると、ブロー・スミスは当時メルボルン在住の鉱山技師であり、16年間アボリジニ保護委員会の事務局長をしていました。ヴィクトリア地域のアボリジニの習慣・日常生活・儀式・神話など、彼自身の観察と他の先住民族との比較を交え、18世紀後半のヨーロッパ人の到来以後、先住民族が強いられてきた変化を記録した貴重な本だと述べられています。
http://www.cambridge.org/us/academic/subjects/anthropology/linguistic-anthropology/aborigines-victoria-notes-relating-habits-natives-other-parts-australia-and-tasmania-compiled-various-sources-government-victoria-volume-1
6 Pundjelについて、スミスは「神話」の章で創造主と紹介しています(p.423)。