- アンドリュー・ラングへの窓 - https://www.andrewlangessays.com -

英米に伝えられた攘夷の日本(6-7-4-16-2)



出典:『小國民』第五年第五号、1893(明治26)年3月15日刊(注1)

萩原朔太郎と従兄・萩原栄次と『小国民』

 萩原朔太郎が最初に接したと推測される足利尊氏像は児童雑誌『小国民』に掲載された高橋太華(1863-1947)著「足利尊氏」です。推測の根拠は、朔太郎が25歳の時に従兄の萩原栄次(1878-1936)に宛てて書いた手紙に、「小国民を読んで聴かせて下さった兄は私の一番なつかしい人でした」((注2), p.157)とあることです。『小国民』に対する思い入れがいかに大きいかも、この1ヶ月ほど前に同じく栄次宛の書簡で以下のように述べています。

 私は今でも時々、家の蔵の隅からあの古い小国民ヽヽヽ(朔太郎による強調)という雑誌を出して読み耽って居る事があります、先日家で多くの古雑誌や書物を売り払った時でも、あの雑誌だけは一冊も私が売らせませんでした。楽しい少年時代の夢、なつかしい人の思い出、そういう古い恋しい臭があの雑誌の一ページ毎にたゞようて居るように思われます、(pp.152-153)

 『小国民』が従兄・栄次への敬慕の思いと深く結びついていることがわかります。朔太郎は一世を風靡した第一詩集『月に吠える』(1917:大正6)を「従兄 萩原栄次氏に捧ぐ」と献辞で始めています。朔太郎の8歳年上の栄次は、1892(明治25)年7月から1896(明治29)年3月まで前橋で開業医をしていた朔太郎の生家に寄宿して前橋中学校に通いました。卒業後、「大阪大学医学部の前身である大阪医学校に入学」し、1900(明治33)年11月に卒業後、再び前橋に戻って、朔太郎の父の代診を2年間務め、その後、1903(明治36)年10月に「母校の大阪高等医学校付属病院(現在の大阪大学病院)、第二内科に入局」しました。1904(明治37)年8月に栄次は軍医として日露戦争に出征しますが、希望していた海外従軍が「叶えられず、内地勤務を命ぜられ、日赤富山支部第63班上席医員として、「日赤金沢病院で内科病室、将校病室、露国俘虜病室の責任者として勤務」しました。日露戦争後は生家のある大阪に帰って、大阪高等医学校付属病院に戻り、1906(明治39)年に生家の医業を継ぎ開業医をして、1936(昭和11)年に結核で亡くなりました((注3), pp.9-273)。

 最初に栄次が朔太郎の生家で暮らした時、朔太郎は5歳〜10歳ですから、1893(明治26)年3月15日刊の『小国民』掲載の「足利尊氏」を栄次に読み聴かせてもらった可能性があります。『小国民』は現在の福島県郡山市出身の石井研堂(1865-1943)が1889(明治22)年に小学校低学年向きの雑誌の編集依頼を受けて、『小国民』の主筆となります。この雑誌が「予想を上回る売れ行きで即再販となり、当初月刊だったものが14号から月2回刊行と」なります(注4)

1893(明治26)年の『小国民』掲載「足利尊氏」

 1893年3月刊の『小国民』を栄次に読んでもらっていたとしたら、朔太郎は6歳です。その「足利尊氏」は「本朝五将軍傳」シリーズの2番目に挙げられています。時系列的に、源頼朝から始まり、尊氏の次は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と続きます。「足利尊氏」の作者である高橋太華は二本松藩の剣術指南役の次男として生まれ、藩校敬学館、郡山小学校を経て、福島県下で教員生活を送ったのち、東京帝国大学文学部古典講習科に入学しますが、病気のため退学したそうです。石井研堂が『小国民』を創刊する1年前に少年雑誌『少年園』を友人の山県悌三郎(1859-1940)と共に創刊します。執筆者には井上哲次郎、森鴎外、坪内逍遥、幸田露伴、落合直文、若松賎子など錚々たる人々がいました。太華はその後、石井研堂に誘われて『小国民』の創刊を手伝ったので、『小国民』の執筆陣にも太華の人脈が繋がっているそうです(注5)

 高橋太華著「足利尊氏」((注1), pp.49-56)は本節の最初にあげた表紙の号に掲載されていますが、そのオリジナルが石井研堂の故郷の郡山市立図書館デジタルアーカイブの「石井研堂資料」に収められています。どんな足利尊氏像を明治中期の子どもたちに伝えようとしているでしょうか。

まず、尊氏の出自から始めて、始めの名が高氏だったこと、後醍醐天皇が兵を起こした時に北条高時が高氏と弟の直義に攻めるよう命じますが、ちょうどその時高氏の父親が亡くなり、喪中だったのに戦に行くことを命じられ、イヤイヤ戦に行く様子が示唆されています。

その翌年、また北条高時が攻撃を命じますが、この時高氏は病身で、怒りを覚えて、北条高時が北条四郎時政の末孫なのに対し、自分は源氏の一族である、「然るに彼少しも憚る所なし、重ねて猶上洛の催促を加うる程ならば、一家を盡して上洛し、先帝の御方に参りて六波羅を攻め落とし、家の安否を定むべし」と思ったと憤りが、全6ページ弱のうちの2ページを費やして描かれています。この後の1ページ半ほどで六波羅を破るまでの経緯が述べられ、その結果、朝廷の覚えめでたく、「天皇は固より高氏を愛し給いければ、程なく従三位に進め参議に任し、御諱の尊の字をさえ賜りて名を尊氏と改めしめ」と天皇との関係がいいことが述べられます。

君に向かい弓を引き矢を放つことに煩悶する尊氏像

 ところが、「朝廷にては政権始めて王室に返りけれども、賞罰甚だ濫りにして、功ありて賞を得ざるの武人頗る多く、何れも王政のよからざるを慨し、一将種を戴きて天下の権を執らしめんと望み、心を尊氏に帰せざるはなし」と説明されます。この動きを後醍醐天皇の「皇子護良」が知り、尊氏を除こうとしたために、尊氏は天皇に護良が「声色に耽り」(音楽と女色に耽り)、「驕暴の士を近づけ」、「兵を募る」ことを天皇に訴えて、護良を鎌倉に流し、その後尊氏の弟直義が殺害したと述べられます。

 北条時行が鎌倉で兵を起こすと、尊氏が討ち、征夷大将軍の座を求めますが、許されなかったために、鎌倉で自ら征夷将軍関東管領と称して、新田義貞を討とうとします。義貞が天皇に尊氏の罪状を訴えたので、「朝廷尊氏の官爵を削り、義貞をして討たしむ」と述べられ、それを聞いた尊氏の言葉が以下のように記され、2ページにまたがる挿絵も付けられています。

 尚、今までの引用ではルビは省略していますが、当時の新聞同様、漢字には全てルビが施されています。以下の引用中、読みにくい漢字にだけルビを現代仮名遣いにして付します。

「我が官位顕逹けんたつ今日に至りしは、微功びこうるといえども、あに君の鴻恩こうおんあらずや、恩を戴きて恩にそむくは臣たるものゝせざる所なり、そもそも今君の逆鱗あるは親王を失い奉りたると、軍勢催促の両條なり、是一も尊氏が所爲にあらず、此仔細を陳ぜば逆鱗などが静まらざらん、方々は兎もかくも、尊氏に於ては君に向い弓を引き矢を放つことあるべからず、さてものがる所なくば剃髪染衣の形にもなり、君に不忠ならざることを子孫に残すべし」と曰(い)う。

 尊氏が建長寺に入って出家しようと、もとどりを切ったところに、伊豆まで攻め下りてきた新田義貞を迎え討って破れた直義が戻ってきて、尊氏の姿を見て驚きます。直義が説得した結果、尊氏は志を決して、「自ら大将となりて箱根を越え、官軍と戦いて大に打ち破り」と、その後の経緯が半ページで概略されています。この尊氏像の特徴は、朝廷に弓を引くぐらいなら出家すると、決して最初から朝廷に対して「不忠」だったわけではないという点です。そして「北朝の帝を立てゝ賊軍の名をのがれ、正二位征夷大将軍に任じ、南朝を国の一隅に縮めて、また振う能わざらしめ、再び武家の世として政権を握ること二十年、北朝の延文三年四月[1358]」に亡くなったと述べています。そして、尊氏の評価を「尊氏器宇弘裕きうこうゆうにして規略過大なり」として、尊氏が常に頼朝の治績を慕い、弟に「刑を用うること苛刻にして、そねみ疑うこと多かりしかば、骨肉の者すら横死を免れざりしは惜しかりき事なり。我は然らず、降参するものならば深髄大敵なりとも其領地を奪う如きことをせず、して功ある臣をや、必ず重禄厚賞を酬いんとするなり」と語ったと「足利尊氏」は締めくくられています。

1893年の尊氏像は正確だった

 2017(平成29)年刊の森茂暁著『足利尊氏』(注6)によって、124年前に朔太郎が読んだと推測される『小国民』掲載の「足利尊氏」に描かれた尊氏像が史実として正しいと判明しました。もちろん、森氏が『小国民』掲載の「足利尊氏」に言及しているわけではありませんが、様々な一次資料(各種古文書)にあたって、尊氏の後醍醐天皇への思いが朔太郎に刻み込まれたであろう尊氏像と同じであると証明されました。

 それが日清戦争(1894-95)の頃から小学校の教科書で逆賊の側面が強められていき、高橋太華著「足利尊氏」では触れられていない楠木正成が忠臣として強調されるようになり、前節で紹介した朔太郎の「歴史教育への一抗議」が全文削除された年(1937)には、同様の尊氏論を発表した商工大臣が国会で追及されて辞任に追い込まれます。その結果、尊氏を研究することが困難になり、戦後半世紀後まで研究されなかったそうです((注6), p.9)。

1 『小國民』第五年第五号、1893(明治26)年3月15日、郡山市立図書館デジタルアーカイブ
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11F0/WJJS07U/0720315100/0720315100200030/mp0602000130
2 萩原栄次宛書簡、1912(明治45)年6月3日付、『萩原朔太郎全集』補巻、筑摩書房、1989.
3 萩原隆『若き日の萩原朔太郎』、筑摩書房、1979.
4 鈴木史穂「福島の児童文学者列伝3 雑誌『小國民』主筆 石井研堂」、福島県立図書館
https://www.library.fks.ed.jp/ippan/jiken/Kj/Kj1.htm
5 「高橋太華(1863.8.12〜1947.2.25)」福島県立図書館
https://www.library.fks.ed.jp/ippan/jiken/Kj/pdf/fj2.pdf
6 森茂暁『足利尊氏』、角川選書、平成29年)