toggle
記事

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-6-2-3)

神戸事件(1868年2月)当時、24歳だったアーネスト・サトウと30歳のミットフォードが欧米の「傍若無人の行動」を主導した立役者だったことを見ます。 1761 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-6-2-2)

神戸事件(1868年2月)が起こった背景には、欧米列強が1868年1月1日に強硬に神戸開港・大阪開市をし、その直後の鳥羽伏見の戦いで攘夷の維新政府軍が勝利したことがあります。 1756 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-6-2-1)

万延元年遣米使節が集団ハラキリをするかもしれないという記事が1860年の『ニューヨーク・タイムズ』に掲載され、その約160年後に再びNYTで「集団切腹」という語が報道されました。一方、1868年2月にNYTが「欧米列強による聖なる国への侵略」と伝えた神戸事件、その1ヶ月後に欧米列強が維新政府に「集団処刑」を求めた堺事件が起こります。 1737 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-6-1)

万延元年遣米使節団が滞米中に伊井大老暗殺のニュースが報道され(1860年6月)、新聞紙上で使節団に伝えるべきかの議論が起こります。 1728 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-5)

咸臨丸のサンフランシスコ到着を伝える『ニューヨーク・タイムズ』(1860年4月17日)には中国人を奴隷として欧米の植民地に送る「クーリー貿易」も伝えられ、日本からの使節団を迎える時にアメリカの恥だという趣旨の社説が掲載されます。 1715 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-4)

万延元年遣米使節の訪米中(1860年)に奴隷貿易の問題が頻繁に報道され、奴隷制反対の大議論が米国議会で行われていました。使節の中には帰路に寄港したアフリカ西海岸で鎖に繋がれた奴隷を見たことを日記に記した人々もいます。 1703 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-3)

「万延元年遣米使節」(1860)のためにニューヨーク市議会は大規模なパレードと歓迎式典を企画しましたが、その経費や運用について批判が起こり、ニューヨーク市を告訴した市民もいました。日本使節団は帰国前に警護した警察へ多額の寄付をしました。 1692 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-2)

「万延元年遣米使節」(1860)がワシントンで謁見したブキャナン大統領の無礼な発言と、21世紀のアメリカの対アジア政策の共通点を検証します。 1676 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-2-1)

日本は金銀の交換で40%〜60%の利鞘が稼げる国という報道と同日の『イラストレイテッド ・ロンドン・ニュース』に「万延元年遣米使節」訪米(1860)の銅版画が掲載されます。 1654 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(8-1)

2022年の出来事は19世紀に戻ったかのようで、思い通りにならなければ戦争をするという19世紀の欧米、特にアメリカの対日感情を検証します。 1607 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(7-2-2-2)

安倍晋三元首相による明治礼賛と明治産業遺産登録は、明治の産業革命と富国強兵が10代20代の少女・女性の犠牲の上に成り立っていたことを含めた礼賛か検証します。 1577 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(7-2-2-1)

幕末の日本を訪れた欧米人が一様に日本の市井の人々と子どもたちが幸せそうだと伝えています。訪日したことのないアンドリュー・ラングは北斎漫画に「西洋の子どもより幸せそうな日本の子どもたち」を見ました。 1551 続きを読む
1 2 3 4 5 12