toggle
記事

英米に伝えられた攘夷の日本(1-2)

1848-49年にアメリカ漂流民に対して、日本の看守がアメリカの仕返しなんか怖くないと言った理由は、アメリカが日本に対して威嚇的対応しか効果がないと方針を変えたきっかけになりました。 564 続きを読む

英米に伝えられた攘夷の日本(1-1)

R.L.スティーヴンソンの忠臣蔵論(1883)と吉田松陰論(1880)を理解するにあたって、幕末の日本について英米の一般読者に何がどう伝えられていたのかを知る必要があると思いました。『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース』に掲載されている記事と関連書を概観します。 561 続きを読む

ミットフォード訳「鳩翁道話」

『昔の日本の物語』巻II所収「日本の説教」の2節目の題は「説教I(鳩翁道話 第1巻)」となっています。鳩翁道話についてのミットフォードの解説は本サイト「ミットフォード訳の日蓮宗法話」で紹介した日蓮宗法話の最後にありますので、訳して紹介します。 545 続きを読む

ミットフォード訳の日蓮宗法話

ミットフォードは『昔の日本の話』(1871)に「日本の説教」と題した長い章を設けて、彼が実際に聞いた日蓮宗法話の様子を克明に描いています。挿絵も付いているので、1860年代後半の日本の庶民の様子が伝わってきます。 543 続きを読む

サトウ、ミットフォードらの日本語力

R.L.スティーヴンソンの忠臣蔵論(1883)で高く評価しているA.B.ミットフォードの『昔の日本の物語』(1871)は「四十七士」で始まっています。ミットフォードは泉岳寺を訪れた時に見せてもらった四十七士の遺品を書き写して英訳しています。訪日3年以内に日本語の文書を書き写し、英訳したというので、ミットフォードを含めた当時のイギリス公使館の通訳官や外交官の日本語学習とその日本語力について調べてみました。 539 続きを読む

アンドリュー・ラングとアーネスト・サトウの出会い

R.L.スティーヴンソンのコラム「挿絵の寄り道」が1883年刊のThe Magazine of Art(vol.6)に掲載されていますが、内容は忠臣蔵の紹介です。F.V.ディキンズ訳の『仮名手本忠臣蔵』(1880)と、斎藤脩一郎・グリー共訳「伊呂波文庫」抄訳『忠義の浪人』(1880)のフランス語訳を紹介し、A.B.ミットフォードの「四十七士」(1871)に言及しています。スティーヴンソンの記事が1883年に出版されていることが、ラングと日本との関連でとても興味深い出来事とつながっていることを発見しましたので、この出来事から紹介します。 536 続きを読む

ラングの「未開人」論(5)

ラングの「未開人」論には、彼と同時代のヨーロッパ「文明人」の迷信と並列したり、ギリシャ神話と同等に高く評価したりして、「未開人は文明人同様、様々な文化程度を持ち、様々な芸術的能力を持っている」と注意喚起しています。また、旧石器時代の人々が「現在フランスとイギリスとして知られる国に住んでいた」と、土壌を通して未開と文明がつながっていることを再確認するよう促しています。 523 続きを読む

ラングの「未開人」論(4)

当時のイギリスと未開人の芸術の表現方法の類似点を強調している個所に注目したいと思います。人骨の調査をする形質人類学の専門家がヨーロッパと未開人の違いを強調することによって、ヨーロッパ人の優位性を浮かび上がらせることを目的としていたのに対し、ラングは類似性に着目することによって、アーリア人優位の時代に異を唱えたと読めるからです。 517 続きを読む

ラングの「未開人」論(3)

The Magazine of Art (1882)掲載の「未開人の芸術I—装飾美術」の続き。マオリの文様と他地域との比較、「スワスティカ」(かぎ十字、ドイツ語ではハーケンクロイツ)についての考察などから、ラングの白人優位主義への批判が読み取れます。アイヌの人骨(遺骨)についての記述は、北大人骨事件として日本人にも身近な問題です。 496 続きを読む

ラングの「未開人」論(2)

植民地・帝国主義時代のイギリス。美術に関心のある中流階級の読者に向かって、ラングが「未開人の芸術I—装飾芸術」(1882)の中で議論を展開します。「最下等の人種」と当時みなされていたオーストラリアのアボリジニの芸術を、これほど丁寧に詳細に観察し、材料のせいで直線形の模様が多いのだと、自分の子ども時代や彼の故郷のスコットランドと比較しながら分析するラングの眼差しに心を打たれます。 485 続きを読む

ラングの「未開人」論(1)

彼の一貫性の表れだという視点から、ラングの未開人論を辿ってみたいと思います。「未開人」と訳した語は”savage“で、「野蛮人」という意味もあります。日本語の「未開人」は今では差別用語とされていますが、19世紀の植民地時代には植民地の先住民族をこの語で呼んでいました。 481 続きを読む

ラングとThe Magazine of Art

The Magazine of Artという雑誌は1878年創刊で1904年まで続きましたが、1881〜1886年に詩人のウィリアム・アーネスト・ヘンリー(William Ernest Henley: 1849〜1903)が編集長として担当した時期に変貌を遂げ、中産階級の美的センスに多大な影響を与えたと評されています。それは美術分野だけでなく、詩、散文、批評、考古学、民俗学なども含め、定期的な執筆者にはヘンリーの友人であったロバート・ルイス・スティーブンソンもいます。ラングも頻繁に寄稿しています。 426 続きを読む
1 8 9 10 11 12 13